ウクライナ支援を続ける  坂本龍太朗氏から現地報告

〈取材協力、新聞班〉

さかもと りょうたろう氏 屋代中出、高校第56回。柔道班OBで、現在、ポーランドに家族と在住。ワルシャワ日本語学校教頭。

ウクライナ支援の経緯
 ポーランドの大学院で学んでいた頃からウクライナ出身の同級生が多くいた。そのためウクライナで戦争が始まったと聞き「なんとかしなければならない」という気持ちになった。さらに自分の子どもと同じような歳の子どもたちが寒い中、国境で避難を待っているうちに亡くなってしまったというニュースを見て居ても立っても居られなくなった。ロシア語を話すことができたことが、支援を始める決意を確かなものにした。
支援の現実
 支援には大きく分けて3つがある。
 ウクライナ人家族の支援では行政手続きや通訳、その他の食費や服など含め行政からの支援はほとんどなく、現在は個人の負担となっているためここに一番お金と時間が割かれているのが現状。
 ポーランド国内に避難しているウクライナ人には車がない人の足になったり、SNSを使って連絡をとり、精神的な支援を行っている。またウクライナの国内避難民への支援は、一番支援が必要となっている。テントやマット、電気ヒーターや防寒具などの購入リストをもらうだけでいかに深刻な状況かが伝わる。

避難所の体育館の様子

ウクライナ国内の状況
 ロシア軍の支配下にある地域の情報はほとんど入ってこず、電気、ガスなどのライフラインが遮断されている地域に住んでいる人たちはスマホなども使えないため、どのくらいの人々が生き延びているのかもわからない。キーウやリビウなど比較的安定している地域もあるが、食べ物が不足しているという連絡や、国内避難民が多くいるためバスが足りないといった問題は多くある。
人々、学校の状況
 避難してきた大人は行政手続きを受けるために個人識別番号や銀行口座の開設などをしたり、仕事を探す。子どもたちはポーランドの幼稚園や学校に通っているが学校が避難場所になっている所も多く、勉強などができる環境ではなくなっている。避難している学生たちはポーランド語という言語の壁がある。
日本の中・高校生へ
 私は今、ポーランドでウクライナ支援を行なっていますが、必要となっている言語はポーランド語とロシア語、ウクライナ語です。今後も学校などで英語を学び続けると思いますが、将来その言語を使ってどう人を助けることができるか、人と人を繋ぐことができるのかを考えて学び続けてください。
▼坂本龍太朗(高56回)著
「日本を出て、日本を知る」