2023年3月の記事一覧
祝 創立100周年わが青春を語る③ 屋代中学生時代回顧
市川 誠(中15回・98歳)(信州大学名誉教授・工学博士)
母校創立100周年をお祝い申し上げます。
私達中15回生は、埴科中学校(屋代中学校)創立の翌年大正13年度に誕生しました。私は母校の創立100周年に際し、自己の来し方などに照らし、感慨深いものがあります。
私達の小学校入学の昭和6年に、満州事変、中学校入学の昭和12年に支那事変(日中戦争)、中学5年生の昭和16年に大東亜戦争(太平洋戦争)が始まりました。そして、終戦の約3年半前、昭和17年3月、屋代中学校を卒業しました。
私達は、このような戦争の拡大が進む時に屋代中学生でした。そして、この間の重大事として記憶に強く残っているのは、「軍事教育訓練を受けた」ということです。
教練という科目で、配属将校と呼ばれた現役軍人を教師に、授業は他科目と同様、毎週ありました。校庭を仮想戦場としての訓練、教室での軍人必携小冊子(軍人の日常から戦場の規律まで)の解説などが進みました。戦争の最中で青少年は救国心身高揚を求められ、各種の宣伝・報道や行事がありました。手榴弾の投擲距離を含む各種の力量を調べる体力章検定制度に、練習から測定検査まで教練の授業時間が当てられました。
こんな環境にあって、学年が進むにつれ、私自身は報国の気運が芽生えたように感じました。5年生になると、校内の銃器庫に保管されていた38式歩兵銃を携えての訓練となりました。銃は16歳の私達に、大きく、重く、身体に馴染まず、操作の難しい貴重物でした。
訓練は実戦的となり、配属将校を隊長として、銃を担って、盛夏の流汗と肩の痛みに堪えながらの八幡神社参拝の行軍、時雨の秋に近隣中学校との川中島・篠ノ井地区における夜を徹しての一泊の合同演習があり、最後に中尾山射撃場における実弾射撃まで経験しました。
私は、中学4年生の秋、弓道で長野県中等学校の代表として、明治神宮国民体育大会に出場しました。出発の早朝、屋代駅に集合して、応援下さった当時の在校生の皆様にここで御礼申し上げます。