活躍する同窓生

東大野球部でベンチ入りを果たした 谷保梓樹君

たにほ あずき君 佐久市立中佐都小出、高72回。附属中でハンドボール班、高校から野球班で外野手として活躍。理科Ⅰ類に入学し、現在工学部都市工学科4年生。今春から背番号51の「学生コーチ」としてベンチ入りを果たした。写真は、去る5月5日の東大―早大戦で、3塁コーチャーズボックスに向かう谷保コーチ。(神宮球場)

○ 部員が108人、練習時間が一日5時間という東大野球部。「学生コーチ」としてよくぞ、ベンチ入れを果たされましたね。これまでの3年間、学業との両立等で退部を考えたことはなかったですか。
―― 私の工学部都市工学科は、演習が忙しいことで有名で、課題の発表直前期などは、夜通し作業して準備をしたり、授業時間<外でも多くの時間を割く必要があります。そのため、部活との両立という点で体力的・精神的に辛い瞬間は幾度となくありました。しかし、東大野球部は私が高校入学以来常に目標としていた場で、長く辛い受験勉強を経て長年の夢を手に入れることができた今、野球部の活動に全力を注がないという選択肢は一切ありませんでした。退部を考えたことも一度もありません。

○ 勉強時間はどうように確保されましたか。
―― 同期の仲間にも恵まれ、野球部活動も大変充実しており、楽しいものです。勉学面では、学科での活動やバイトなど、夜遅くなってしまうことが増えたため、高校時代のように午前3時に起きることはなくなりました。しかし、長年朝型生活を続けていたからか、夜に勉強等をする気にはなれないので、早く寝てその分早く起きて勉強や作業をしています。

○ 練習時間帯や「学生コーチ」の任務とやりがいについて教えてください。
―― 部員数は1年生が入り100名を超し、全員で行うと効率が悪いので、A/Bの2班に分かれて行います。午前中にAチーム、午後にBチームで、私はAチームを担当し、練習時間は7 :45―12:30です。学生コーチは私を含め8人いて、その役割は練習計画や運営、ノックを打つこと、監督助監督と選手起用の相談等です。私はこれに加え三塁コーチをやっております。
 やり甲斐は、打つノックによって選手が上手くなっていく様子を感じること、三塁コーチとしてはシングルヒットで、2つ分塁を進める走塁のサポートができた時に喜びを感じます。野球は非常に複雑で奥が深いスポーツですが、三塁コーチになって、走塁について考えることが多くなり、その度に野球の奥深さと面白さを実感しています。

○ 都市工学科都市工学コースについて、聞かせてください。
―― 高校生の時から「まちづくり」に興味のあった私にとって、進学を希望していた学科で、現在非常に充実しています。本学科では「まち」を形作るルールである「都市計画」を中心に、専門的な知識等を学び、具体的には土地利用計画論、住宅論、緑地計画論、コミュニティデザイン論、防災、まちづくりに関する法と訴訟、広域計画、交通論などです。週に6コマ設定されている演習では、池袋の集合住宅設計、東京都市圏の将来都市構造、横須賀市を舞台とした都市計画マスタープランの策定、ダウンタウン単位で都市更新などの演習を行いました。
 これに加え、自分は、一級建築士資格の取得を目指し、建築学科の授業も履修しています。4年生になり「空間デザイン」を扱う研究室に配属となり、駅前空間のデザインや広場の設計、ストリートのデザインなど、都市に関する分析とそれを踏まえた空間提案色が強い研究室です。


○ ご自分の研究テーマや来年4月からの予定は?
―― 去る4月配属されたばかりで、具体的な研究テーマ等の決定はまだ先ですが、私は「地上駅によるまちの分断の解消」をテーマとした研究・設計を考えています。来年4月以降は、大学院進学を希望していますが、院試は未実施なので現時点では進路は未定です

祝 創立100周年わが青春を語る③ 我が青春と人生の道程(みちのり)

南嶋俊三(旧姓飯島)(高21回)(元阿南高校長、前阿南町教育長)

 私の青春と人生を支えてくれた競技歴、職業歴について記させていただきます。
 私の競技歴は、陸上競技の棒高跳びから始まりました。中学3年のこと、担任の先生が棒高跳びの選手であり、その先生に勧められて始めたのです。その頃は竹でしたが、始めたその年の県中学放送陸上で3m10を跳び優勝。それから病みつきになりました。屋代高校に進学し、陸上部顧問の藤本勝彦先生のご指導をいただきました。その間、個人優勝や、屋代高校初の陸上競技の県大会優勝を成し遂げました。高校の3年間でインターハイや国体をはじめ、諸大会に出場し、全国各地を廻るなど素晴らしい経験をさせていただきました。
 高校卒業後、順天堂大学に進学し、引き続き棒高跳びに専念しました。大学となると、全国から高校時代に活躍した選手が多く入学してきて、私などは記録的にも低レベルな存在でした。練習も、高いレベルの選手の補助に回る毎日で、自分の練習は一流選手の練習が終わってからでした。記録も思うように伸びず、1・2年の頃は心身の疲れで悩むこともありました。進級するにつれて精神的にも安定して記録も伸び、4年生の時には全日本大学陸上競技選手権大会(インターカレッジ)に出場し、初めての出場で5位に入賞。これが順大総合優勝の魁(さきがけ)となる得点でした。入学以来初めて監督から褒めていただいたことは今でも忘れません。「地道に努力すればいつかは結果が出て光が当たるものだ」ということを胸に刻みました。
 大学卒業後は下伊那郡阿南町の阿南高校で教員としてのスタートを切り、その一年目に幸運なことに沖縄復帰記念国体が開催され、教員の部で4m50を跳び優勝しました。その写真が昭和48年5月6日の朝刊に掲載され、帰郷すると大歓迎を受け、西沢権一郎県知事を訪問しトロフィーをいただきました。最後の最後で結果を出し、花を咲かすことができ、素晴らしい競技人生でした。
 私が教員を目指すきっかけとなったのは、前述したとおり中学校の担任が体育の先生だったからです。棒高跳びを教えてくれたその方が私の目標でした。初任校の阿南の地に縁があり、そこに生涯生活することになりましたが、気候温暖、人も丸く、生活地盤としては最高の地と思っています。
 この阿南の地を基盤として2校を経験し、幅広い知識を求めて、社会教育の方面で国立乗鞍青年の家、阿智村社会教育主事など違った分野で多くの経験もさせていただきました。それらの経験をもとに、教頭、校長を経て37年間の教員生活にピリオドを打ちました。その後は阿南町教育長をやらせていただき、71歳まで現役を続けることができました。一日も欠勤することなく、50年を全うできたことは実に有難く、健康な身体に産んでくれた両親に感謝しています。

祝 創立100周年わが青春を語る③ 屋代中学生時代回顧

市川 誠(中15回・98歳)(信州大学名誉教授・工学博士)

 母校創立100周年をお祝い申し上げます。
 私達中15回生は、埴科中学校(屋代中学校)創立の翌年大正13年度に誕生しました。私は母校の創立100周年に際し、自己の来し方などに照らし、感慨深いものがあります。
 私達の小学校入学の昭和6年に、満州事変、中学校入学の昭和12年に支那事変(日中戦争)、中学5年生の昭和16年に大東亜戦争(太平洋戦争)が始まりました。そして、終戦の約3年半前、昭和17年3月、屋代中学校を卒業しました。
 私達は、このような戦争の拡大が進む時に屋代中学生でした。そして、この間の重大事として記憶に強く残っているのは、「軍事教育訓練を受けた」ということです。
 教練という科目で、配属将校と呼ばれた現役軍人を教師に、授業は他科目と同様、毎週ありました。校庭を仮想戦場としての訓練、教室での軍人必携小冊子(軍人の日常から戦場の規律まで)の解説などが進みました。戦争の最中で青少年は救国心身高揚を求められ、各種の宣伝・報道や行事がありました。手榴弾の投擲距離を含む各種の力量を調べる体力章検定制度に、練習から測定検査まで教練の授業時間が当てられました。
 こんな環境にあって、学年が進むにつれ、私自身は報国の気運が芽生えたように感じました。5年生になると、校内の銃器庫に保管されていた38式歩兵銃を携えての訓練となりました。銃は16歳の私達に、大きく、重く、身体に馴染まず、操作の難しい貴重物でした。
 訓練は実戦的となり、配属将校を隊長として、銃を担って、盛夏の流汗と肩の痛みに堪えながらの八幡神社参拝の行軍、時雨の秋に近隣中学校との川中島・篠ノ井地区における夜を徹しての一泊の合同演習があり、最後に中尾山射撃場における実弾射撃まで経験しました。
 私は、中学4年生の秋、弓道で長野県中等学校の代表として、明治神宮国民体育大会に出場しました。出発の早朝、屋代駅に集合して、応援下さった当時の在校生の皆様にここで御礼申し上げます。

祝 創立100周年わが青春を語る③ 中学時代の宿題を還暦で提出

柳原 健(高14回)(第27次南極観測隊随行)

 南極観測は私の中学生の時に始まった。理科の青木元雄先生(中15回、後に同窓会本部の事務局長も務めた)は、授業中ご自身の経験に基づいた話を沢山して下さった。その中で南極に関係した二つの話を記憶している。「僕は南極へ行かなくてもオーロラを見ることが出来た」「もし南極へ行けたら磁石が立つのを見たい」
 それから25年、私は南極行きのチャンスに恵まれた。当時私は運輸省の船舶技術研究所に勤めていた。オイルショック後のエネルギー事情の変化で、アラスカから石油を運搬するようになった時、砕氷商船が必要になる。研究所では南極観測船「しらせ」の氷海航行性能計測を実施することになり、第27次観測隊に同行するように話があった
 咄嗟に中学時代に聞いた「磁石の話」を思い出して引き受けた。そしてこの年南半球に行けば、ハレー彗星が見られることもこの話を受諾する後押しとなった。
 ハレー彗星は復路のインド洋上で観測できたが、残念ながら磁石の立つのは見られなかった。南磁極は昭和基地から遠く離れており、航路からも外れていからだ。
 期待された結果を得られなかったこともあり、先生への報告は20年後、定年退職し実家に帰ってからになった。宿題のつもりでレポートにまとめ、岩野のご自宅に届けると喜んで下さった。先生がお元気なうちに報告できて良かったと思っている。