ニュース
「無料法律相談会」
第2回 令和4年11月19日(土)
第3回 令和5年3月11日(土)
会場:同窓会館「鳩陵会館」
時間:午前10時~12時
【申込先】 屋代高等学校同窓会事務局(電話)026-274-3310
【受付期間】
各開催日の4週間前~1週間前までの間の平日午後1時30分~5時。電話のみの対応です。なお、定員になり次第受付終了となります。
詳細は下記の過去の記事をご覧ください
無料法律相談会開催のお知らせ
柔道班OB会(柔和会) 坂本龍太朗氏に支援金
柔道班OB会(柔和会)は、現役生支援のための積立金が、コロナ禍のために遠征が実施できなくなったことを受けて、OBである坂本氏のウクライナ難民支援活動への支援を決め、50万円を贈った。
『100周年史』の概要固まる 記念事業への御寄付、引き続きご協力をお願いします
総会3年ぶりに開催される
今年度総会は、母校の多目的教室を会場として、去る5月28日(土)午後3時より開催された。コロナ禍のため昨年は縮小型の開催であったが、100周年が来年に控えていることもあり、コロナ対策を万全にした上での正式開催となった(来賓4名、役員等13名、支部長24名、学年理事27名出席)。
議事に先立ち、ロシアのウクライナ侵攻後、ポーランドでウクライナからの避難民を受け入れ保護活動をしている坂本龍太朗氏(ワルシャワ日本語学校教頭・高56回卒)からビデオメッセージが届けられた。続いて、静岡支部長南澤暁幸氏(高5回)、橋詰ゆなさん(青山学院大3年・高72回理事)の、先輩と新進気鋭理事から近況報告があった。
議事では令和3年の事業報告、決算報告及び令和4年の事業計画(案)、予算(案)、特別会計等決算・予算(案)、役員の選任等の議案を審議し、滞りなく終了した。
支部長、ごくろうさまでした
前年度をもって退任した支部長の方々です。ご労苦に深甚なる敬意を表します。
支部 | お名前(順不同・敬称略) | 卒業回期 |
信 更 | 石坂袈裟好 | 高12回 |
塩 崎 | 清水 信孟 | 高14回 |
倉 科 | 岩佐 松雄 | 高16回 |
雨 宮 | 高野 敬道 | 高19回 |
100周年ご寄付、中間報告
100周年事業に対しては、会員皆様から多くの御寄付を頂いており、心より感謝を申し上げます。
ご寄付件数 *6月末現在 | 金 額 |
(1,332)名うち「100年史」分を含めた 2万円以上の方 (152)名 |
1,052万3,500円 |
*ご寄付の受付期間は、令和5年7月までです。
「会員名簿発行」事業終了
同窓会の会員名簿発行に関しましては、多くのご協力をいただく中で、令和3年5月から調査を始め、本年2月に刊行となりました。発行数は2、865冊、広告掲載は81名の方にご協力いただきました。誠にありがとうございました。
「100年史」の概要
令和5年の11月の刊行を予定して、その内容は以下の通り。(なお購入ご案内は会報「鳩」第78号にてお知らせいたします)。
第一編 旧制埴科中学校の黎明
第 二編 新制高等学校 ― 屋代東高校から屋代高校へ
第三編 進取の学校改革 ― 理数科の設置
第 四編 普通科と専門学科・理数科 ― 母校の隆盛
第 五編 スーパーサイエンス校の指定と附属中の開設
第 六編 躍動する屋高健児―普通科と理数科と中高一貫と
・「読む100年史」を編集方針とし、約100編のエピソードやコラム記事を掲載 ・開校以来の980名の恩師・教職員名を在職期間と共に掲載 ・学芸班・運動班の創部年や最高成績等が分かる編集 ・県大会優勝以上の班をグラビア写真等で紹介 ・歴代生徒会長名、PTA会長名等を掲載
(註) この期間、日曜日早朝に開催する親睦野球リーグ戦です。お申し込みは、同窓会事務局まで、締切は令和5年3月15日
同窓会会員名簿の不正利用の防止と注意喚起について
2月に発行されました、同窓会会員名簿が新興宗教の勧誘に使われたと、報告がありました。
会員名簿は会員相互の親睦を図ることを目的にしております。
このような、使用については甚だ遺憾です。
また、発行された会員名簿は会員限定であり、シリアル番号で管理されています。
「100周年讃歌」を公募
「屋代高校創立100周年を讃え式典的な性格を持つ」楽曲として、歌詞を公募します。応募は、教職員・生徒・卒業生ならばどなたでもできます。応募期間は、令和4年3月から6月末日で、同窓会事務局にお届けいただくか郵送にてお願いいたします。歌詞の採択には御礼を差し上げます。
200余名の受験生が学習 ― 年末年始の鳩陵会館 ―
昨年末から新年3日にかけての6日間、3年生に鳩陵ホールを開放しました。例年以上に盛況で、延べ219名の生徒が、朝8時半~午後5時まで真剣に学習に励みました。「大晦日も元旦も、家にいるよりずっと集中できたし、友達に会えるので励みになりました。来年もぜひ受験生を支えて下さい。」(3年Yさん)などの感想が寄せられた。
100周年記念事業案を決定
「天文台設置90年」、「校歌制定90年」、「長谷川五作先生没後60年」、「理数科設置30年」、「附属中開設10年」、等の関連行事も検討
創立一〇〇周年実行委員会開催
昨令和3年9月29日、「鳩陵ホール」において、同窓会(10名)、学校(5名)、PTA(3名)の三者関係者による標記実行委員会が開催され、令和
5年10月28日(土)に開催予定の記念式典を始めとする、記念事業計画、実行に関わる会則、委員会組織、予算等が審議され事業計画が承認された。
本学100年の歴史の中で、その発展の歴史を彩ってきた、節目の事柄 ―― 校歌制定(昭和7年・1932年)、天体望遠鏡の設置( 昭和38年・1933年)、長谷川五作先生(没年昭和38年・1963年)、専門学科理数科の設置(平成4年・1992年)そして、附属中学校の開設(平成24年・2012年)等々―――についても、100周年行事に取り入れることも検討されている。
当面、附属中学校の一〇周年記念事業(式典)は本年11 月5日(土)に予定されているが、その事業の一環としての「先輩のお話を聞く会」はすでに令和2年度より先行実施されている。
これに続く事業については、随時承認を得ながら進められることとなった。
鳩の会 (総額 20 ・5万円)
(令和3年8月~同4年1月)
赤地 憲一様(高17回)
伊藤 博光様(高19回)
高山 吉富様(高19回)
徳嵩 芳夫様(高19回)
吉川 正徳様(高22回)
徳永 次男様(高25回)
宮原 一治様(高25回)
柴田 幸一様(高26回)
柳澤 修嗣様(高28回)
新津 知可子様(高29回)
長谷川はるみ様(高34回)
大西 禎彦様(高36回)
織 英子様(高42回)
國枝 佳代子様(高51回)
誠にありがとうございました。
御寄付御礼
塚田常雄様(高5回)2万円
山﨑裕一様(高9回)3万円
春日孝寛様(高21回)5千円
伊藤憲一様(高38回)3万円
誠にありがとうございました。
「無料法律相談会」
第1回 令和4年6月18日(土) 第2回 令和4年11月19日(土)
第3回 令和5年3月11日(土)
会場:同窓会館「鳩陵会館」
時間:午前10時~12時
【申込先】 屋代高等学校同窓会事務局
(電話)026-274-3310
【受付期間】 各開催日の4週間前~1週間前までの間の平日午後2時~4時。電話のみの対応です。なお、定員になり次第受付終了となります。
同窓会会員の弁護士による令和3年度無料法律相談会は、6月26日、11月20日と実施され、令和4年3月5日にも実施します。本年度は、新型コロナ感染防止の対策をとった上で実施し、1回目では2名、2回目には5名(組)が相談を受けられました。いずれも同窓会員と千曲市民の方々でした。
同窓会館のまだ木の香りが残る相談室において、ゆっくりと時間をかけて相談者のお話を聞くことができ、相談者はその心配事解決の糸口を掴まれたものと思います。心配事というものは、信頼できるに人に話をして聞いてもらうだけでも、ずいぶんと楽になります。本年度は、同窓会会員とその家族及び千曲市市民と千曲市内に勤務される方から相談を受けましたが、次年度は、更にPTAの皆さんからも相談を受け付けます。令和4年度は、上記の通りの日程で実施する予定です。1日あたり最大8名まで、相談時間は1人30分程度として実施します。長野市、千曲市、上田市で活動する5名の弁護士が、相談を担当します。詳細は同窓会のホームページや千曲市報、パンフレットをご覧頂き、同窓会事務局でご予約ください。
(担当 副会長 柳澤修嗣)
〒387-0007
長野県千曲市大字屋代859-10
長野県屋代高等学校同窓会
TEL 026-274-3310
FAX 026-274-3315
〒局口座No 00500-4-14710
-------------------------------------
事務局 月~金曜日
13:30~17:30